- 週末が終りに近づくにつれて、だんだん気持ちが沈んできい、日曜日の夜には、明日のことを考えるだけで体がだるくなる。
- 明日からまた一週間仕事が始まるのか、満員電車の通勤気持ちがそげるよな、乗りたくない。
- 仕事に行くと朝から打ち合わせはあるし、午後から、お客さんと所に訪問するのがめんどくさい、だるいな、仕事行きたくないな、と落ち込む。
- 月曜日朝は、起きるのがだるい、頭がぼーっとしてやる気が出ない。
など、月曜日のことを思う気分が下がることがあると思います。こんな気持ちが毎日続くと、だんだん脳が勝手に会社に行きたくないと拒否反応をおこします。拒否反応を起こした脳は、今まで一度も頭痛が出たことがないのに、脳がわざと頭痛をひきおこして、会社に行けないようにします。
その頭痛は、病院に行って色んな検査をしても原因が分かりません。頭痛薬も効きづらく、どんどん強い頭痛薬を飲むようになります。頭痛薬を飲みすぎると、胃が荒れてしまい、体の不調を起こします。日曜日の夜に頭痛が出る方は、睡眠がとりづらく、月曜日の朝、なかなか起きるのが辛くなるため睡眠障害になります。
睡眠障害になると、体力が落ちてします。体力が落ちることで、気持ちも落ちますので、うつ症状がでてくる可能性があります。日曜日の夜や月曜日の朝に必ず頭痛が出て頭痛薬を飲んでも効果がない人は、もしかしたらブルーマンデー症候群による頭痛かもしれません。
日曜日や休日が終わってしまうのが嫌で、月曜日になると気持ちが下がることです。昔から国民に親しみのあるサザエさんや笑点が見終わると、日曜日の終わりを感じ、明日から仕事だろ思うと、気持ちが下がります。仕事のことを考えれば、考えるほど、もっと休みたいと思いますよね、
逆に金曜日の午後から、明日は休みだと思うと、モチベーションが上がり、仕事が捗る方もいると思います。その時、肩こりや、腰痛など体の不調がある方は、金曜日になると症状が軽くなり、気にならない方もいると思います。月曜日はまた1週間仕事が始まると思い、気持ちが下がることブルーマンデー症候群といわれています。
ブルーマンデー症候群の対策
- 大事な仕事や打ち合わせをなるべく月曜日に入れない。
- 月曜の朝は肩の力を抜いて始める。
- 週中に友人と食事をするなど、週末だけではなく、週中に楽しみを入れる。
- 週末に運動をし、早めに寝る。
- 思い切って早朝出勤する。
- 月曜日の朝に熱めのシャワーを浴びて気持ちを切り替える。
- 毎週月曜日はオシャレして出勤する。
- 毎週月曜日は必ず朝食をとる。
- 週末に習い事をする。
なるべく週の真ん中にお楽しみを入れるとか、週末はスポーツをして汗をかく、習い事を始めるなど、週末が楽しみにすることで月曜日になっても、週末まで頑張ろうとします。一番やってはいけない事は、だらだら1日過ごす、昼間で寝てしまうことはいけません。体のリズムがくるってしまうため、体がだるくなり、ブルーマンデー症候群になる可能性があります。
ブルーマンデー症候群頭痛の改善方法
- 生活習慣を見直す:食生活や睡眠時間が乱れると体内のリズムが崩れ体の負担になります。食生活を見直し体のリズムが狂わないようにしましょう。
- 仕事を適度に頑張る:仕事は大事ですが、月曜日の仕事がなかなか手に付かないのであれば手抜きをする分けではありませんが、適度に頑張って働き無理しないようにしましょう。
- 趣味を見つける:習い事やスポーツなど好きなことを見つける。趣味が週末でしか出来なかったとしても、それがモチベーションになることでブルーマンデー症候群になりづらくなります。
まとめ
日曜日の夜や月曜日の朝に頭痛が出る人は、ブルーマンデー症候群による頭痛の可能性があります。ほっといたらうつになる可能性がりますので、生活習慣を見直すことや、月曜日の仕事は無理しないようにしましょう。肩こりや腰痛など、体に不調がある人も月曜日になると、仕事に行きたくないと思う人もブルーマンデー症候群になります。
近くの整体などでお体を改善し動きやすいお体にすることでブルーマンデー症候群を予防出来ますので、ぜひお近く整体院に行ってみてください。