筋筋膜性腰痛 たかが筋肉疲労、されど筋肉疲労

筋筋膜性腰痛とは?

  • 腰や背中に痛み、こり、だるさ、違和感がある。
  • 腰が痛くなってしまい、長時間座ってられない
  • 仕事上たちっぱなしが多い
  • よく中腰になる
  • 家事や育児を頑張っている

など、あてはまるものがあれば、腰の筋肉は疲労が溜まっています。

筋筋膜性腰痛とは脊柱起立筋腰周辺の筋肉に溜まった疲労によって起こる腰痛です。

 

 

脊柱起立筋とは

脊柱起立筋は、体を前に倒した際に上半身の重さを支える筋肉です。長時間立ちっぱなしでいたり前かがみの姿勢をとっていたりすると、この筋肉ばかりが酷使されることとなり、疲労のあまり炎症を起こしてしまうわけです。

 

特に、骨盤にある仙腸関節が固まっていると、この筋肉に過剰な負担がかかることなり、症状が悪化したり頻繁におこったりしやすくなります。

どの年代でもなり得る腰痛

この腰痛はあらゆる年代に見られ、若い人にも少なくありません。すでに小学生から始まっているという説もあります。以前と比べて座っている時間が長いためです。

 

それでも小学生や中学生は筋肉も若いため症状を訴えることは少ないですが10代後半から20歳を超えてくると蓄積した疲労が症状として現れてくることになります。

放置していると

こうした症状を放置していると、20代以降、椎間板症や椎間板ヘルニアに見舞われる可能性が高くなります。つらいほどの筋筋膜性腰痛の症状があるなら大抵の場合、並行して椎間板の症状も進んでいるものです。

 

「たかが筋肉疲労」と甘く見るのは禁物です。痛みをこじらせないうちに、早めに予防や治療をしましょう。

対策ポイント

仙腸関節の矯正

 

脊柱起立筋に負担をかけてしまう根本の原因は仙腸関節の不具合にあります。まずは仙腸関節のセルフケア、もしくは骨盤矯正をおこなっている治療院で施術を受けて
固まっている仙腸関節を緩めてあげることが大切です。

指圧・マッサージなど

 

筋筋膜性腰痛では、マッサージや指圧、痛み止めなどで症状を取ろうとする人が非常に多いです。このような方法で血流が回復して筋肉の疲労が解消すればコリや痛みはだいぶ楽になるでしょう。

ただし、それはあくまで一時しのぎであって根本的な歪みの解消が出来ないと、疲れがたまりやすい状況は変わらないので疲労が溜まってくるとまた再発します。

ぜひこのことは覚えておいてください。

 

同じ姿勢を続けない工夫

 

日頃の生活習慣では、これがもっとも重要です。デスクワークが多い人は、なるべく背筋を伸ばして机に向かい20~30分に1回軽いストレッチを行ったり、席を離れて歩いたりする習慣をつけましょう。

これは立ち仕事の人も運転が多い人も一緒です。同じ姿勢を続けないことに注意をしましょう。

 

腰を曲げずに、膝を曲げる

中腰の姿勢は脊柱起立筋に大きな負担をかけます。中腰の作業はなるべく避け、座ってたりしゃがんだり
して行うようにしましょう。「腰を曲げずに、まず膝を曲げる」という意識付けを普段から徹底してみましょう。

酢を積極的に摂取する

酢には筋肉の疲れを解消させる作用があります。酢を利用した料理やサプリメントを積極的に摂るといいでしょう。

マッケンジー体操

うつぶせになり、両手を床について上体を起こす。この背筋を伸ばす運動を「マッケンジー体操」といいます。これを起床後と寝る前に朝晩2~3分ほど行うだけで腰の疲労の溜まり方がだいぶ違ってきます。

まとめ

  • 筋筋膜性腰痛とは背中や腰の疲労が溜まると起こりやすい。
  • 放置していると椎間板症や椎間板ヘルニアになる可能性が高くなる
  • 背中や腰の筋肉が疲労しすぎないように自分で出来る対策を取る。

毎日の生活で腰はいつでも負担が掛かっていますので早めのケアが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

朝霞のちいさな整骨院

\あなたのお悩みに丁寧にお答えします!すぐご予約を!/

0120-769775

0120-769775
24時間ネット予約はこちら
受付時間
平日10:30~19:30土日祝9:30~18:30
定休日
水曜日
営業時間 土日祝
10:30〜20:00 ×
(9:30〜19:00)